専門医と高度な検査技術のある医療機関を探す
日本神経学会認定神経内科専門医
・てんかん ・脳卒中
・アルツハイマー病
・パーキンソン病 etc.…
脳や脊髄、神経、筋肉の病気を扱う専門医。しびれやふらつきなどの運動機能、もの忘れなどの脳の働きで生まれる問題に対処。
→手術が必要な病気は脳神経外科へ
→抑うつや不眠、幻覚など心の症状が現れる場合は精神科へ
→心理的原因で体に不調が現れる場合は心療内科へ日本認知症学会認定専門医
・認知症全般
(アルツハイマー型、
レビー小体型 etc.…)
医学的原因と環境的要因から認知症を診断・治療。社会との共生方法や家族の関りなども、認知症の診断や治療方法の決定においては大きな要因となる。
→「認知症」の3分の2がアルツハイマー型認知症
→他に血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など日本脳神経外科学会専門医・指導医
・脳梗塞 ・くも膜下出血
・パーキンソン病
・脳腫瘍 。脳挫傷 etc.…
脳や神経系起因の疾病を、手術など外科的手法で治療。
→治療可能な認知症と言われる特発性正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫、脳腫瘍など
→認知症には脳神経外科系疾患と、内科系や精神神経系の疾患があり、早期診断で原因を突き止めることが重要日本頭痛学会認定専門医
・片頭痛 ・緊張性頭痛
・群発頭痛 ・二次性頭痛 etc.…
頭痛性疾患の治療法や予防法の研究・普及を行う。
→日本人の4人に1人が頭痛に悩んでいると言われる
→医師だけでなく、歯科医師方面からもアプローチ
→病態が複雑化し治療が難しい頭痛でも、症状の改善やQOLの向上に努める日本脊髄外科学会認定医・指導医
・椎間板ヘルニア
・骨粗鬆症 ・脊髄腫瘍 etc.…
脊椎・脊髄に由来する疾患の専門医。
→腰痛や首の痛み、手足のしびれ、運動障害、肩こりなど症状は様々
→高齢者は脊柱管狭窄症の症状が多く見られ、長時間の歩行が困難となるものわすれ外来
・認知症
・軽度認知障害
・若年性認知症 etc.…
認知症診断や治療を行う専門外来がある医療機関。
→もの忘れの自覚がない、新しい事が覚えられないなどが認知症のサイン
→加齢による「もの忘れ」の区別はが難しいため、早期の発見・治療が重要
→リストは認知症の人と家族の会の公表分をベースに弊社で独自調査日本がん治療認定医機構がん治療認定医
・がん全般
(肺癌、白血病、骨肉腫etc.…)
横断的な知識と専門性でがんのチーム治療をけん引。各診療科共通分野の研修を受けた認定医が携わることで、検査・診断・治療に関する共通理解を進める。
→約4人に1人が「がん」で亡くなっており、日本人の死亡原因で最多
→がんは発症する部位だけでも30種類近くに分類
→治療方法も手術、化学療法、放射線治療など多岐に渡る日本老年医学会老年科専門医・指導医
・老年性症候群 ・認知症
・急性期医療 ・処方適正化
・慢性期医療 ・在宅医療 etc.…
多病に悩む高齢者に適正な治療プランを作成し実践。命の危険や生活の困難、体への負担などで優先順位を決め、社会的背景に起因するものも解決に力を注ぐ。
→複数の持病がある高齢者は、すべての症状を改善しようとすると検査や服薬だけで膨大に
→看護や介護などの他業種とも連携し、必要に応じて医学的治療以外の方法も試みる日本緩和医療学会認定医
・がん、重篤な病気
(疼痛、鎮静、終末期 etc.…)
治療と向き合う患者の日々の生活向上を目指す新分野。
→診断後、早期から取り組むことで、より良い治療生活を送れる
→家族ががん宣告された時の精神的・生活的負担など、家族の痛みとも向き合う
→安らかな死を迎えるための取り組みは「ターミナルケア」日本整形外科学会整形外科専門医
・関節リウマチ ・痛風
・骨折 ・ぎっくり腰
・ヘルニア ・しびれ etc.…
骨や筋肉、関節などに関わる疾患や外傷などを扱う。
→超高齢化社会では、骨粗鬆症や高齢者の骨折、膝関節や脊椎椎間板などの退行変性が大きな課題
→高齢者や障がい者など福祉分野、またスポーツ分野とも深い関わりを持つ日本骨粗鬆症学会認定医
・骨粗鬆症 ・脆弱性骨折
・二次骨折予防
「骨粗鬆(しょう)症」は、骨の量が減って脆くなる病気。
→高齢者ほどかかりやすくなり、特に女性に多い。
→実際に骨折などをするまで気付かないケースも多いが、寝たきりの大きな原因になっている日本リウマチ学会リウマチ専門医・指導医
・膠原病(関節リウマチ、シェーグレン症候群 etc.…)
骨や筋肉の炎症で、痛みやこわばりが発生する病気。
→特に関節を中心に症状が現れるのが「関節リウマチ」で、30~50代での発症が多い
→循環器疾患や脳卒中など他の持病を持つ高齢者は治療内容が限られることがある
→骨粗鬆症、呼吸器疾患、心筋梗塞などを引き起こしやすくなる日本消化器内視鏡学会専門医
・内視鏡検査、処置治療
直接体内を映す小型カメラ付きの医療機器が内視鏡。
→胃がんや消化器疾患の早期発見などの検査に加え、粘膜切除や止血など、治療・処置にも利用される
→体内を直接カメラで映すのが内視鏡検査、胃の形や凸凹をレントゲンで映すのがバリウム検査
→胃カメラから、ファイバースコープ、電子内視鏡と発展し辛さも減少している日本循環器学会専門医
・脳卒中 ・心不全
・閉塞性動脈硬化症
・動脈瘤 ・心房細動 etc.…
血液やリンパ液などを体中に循環させる器官が循環器。心臓や動脈、静脈、毛細血管、リンパ管などの総称。
→心疾患の中でも特に高齢者の死因として多いのが、心不全と虚血性心疾患
→閉塞性動脈硬化症の原因になる動脈硬化は、循環器異常の症状で起きる日本腎臓学会腎臓専門医
・糸球体腎炎 ・慢性腎不全
・糖尿病性腎症 ・透析
・ネフローゼ症候群 etc.…
血液をろ過し、余分な水分と老廃物を体外排出する腎臓。
→ホルモンを分泌し、骨の強化や体内塩分量、血圧などもコントロールする
→加齢とともに機能が低下し、80代では30代の半分程度
→慢性腎臓病は早期治療で回復が見込めるが、放置すると透析治療が必要になることも日本糖尿病学会専門医
・糖尿病
インスリンが不十分で、血液中のブドウ糖が増える病気。
→血糖値が高いまま長期間放置すると血管が傷つき、心臓病や、失明、腎不全、足の切断などに繋がる
→膵臓の機能低下によるインスリン不足と、肥満などによるインスリンの働きの悪化がある日本泌尿器科学会認定専門医・指導医
・血尿 ・頻尿
・尿失禁 ・排尿痛 etc.…
男女それぞれに特有の泌尿器の病気を診る専門医。前立腺肥大症などの男性の疾患、骨盤底の病気など女性特有の疾患に加え、副甲状腺など内分泌系の病気など幅広い範囲をカバー。
→前立腺がんや腎臓がん、膀胱がんなど高齢者に多い「がん」も専門分野日本在宅医療連合学会指導医
・訪問診療 ・看取り
・寝たきり、障がい者治療 etc.…
患者宅を訪れ、チームで24時間対応を行う医療活動。
→来院が困難な状態の患者に、確実な医療機会を届ける
→医師、歯科医師、訪問看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、ケアマネジャー、ホームヘルパーなど、多くの職種で連携
→医療体制や実績などの厳しい基準をクリアした医療機関が「機能強化型在宅医療支援診療所」日本排尿機能学会排尿機能専門医医
・腹圧性尿失禁・過活動膀胱
・前立腺肥大症 etc.…
排尿障害に取り組む専門医。泌尿器科だけでなく、神経内科や産婦人科等の多岐な知見を必要とする。
→男性は出すことが困難な排出障害、女性はためることが困難な蓄尿障害になりやすい
→排出障害は前立腺肥大を原因とする場合が多く、糖尿病や椎間板ヘルニア、服薬の副作用などにも関わりが深い日本高血圧学会高血圧専門医
・高血圧(減塩、禁煙 etc.…)
・予防(心臓病、脳卒中etc.)
血管に負荷を与え続ける高血圧状態を治療する。一般的には診察室で計測した収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の状態が高血圧。
→加齢とともに「高血圧」の割合が増え、70歳代では男女ともに3人に2人以上とも
→高血圧が持続すると動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞、心不全の原因にも日本透析医学会専門医
・腎不全
人工透析に関する専門医。腎機能が低下し血液のろ過が十分に行えなくなると、老廃物などの毒素が体外に排出できなくなるため、機械(ダイアライザー)を利用して、血液を人工的に浄化する。日本臨床神経生理学会認定専門医
・リハビリテーション
・睡眠障害
・てんかん
・認知症 etc.…
中枢神経や末梢神経の機能を診断・評価して治療に役立てる専門医。脳や脊髄から末梢神経、筋に至るまで幅広い範囲をカバーし、リハビリテーションなどの治療に役立てている。日本眼科学会認定専門医(白内障対応)
・白内障 ・ぶどう膜炎
・結膜炎 ・老眼 etc.…
レンズの役目をする水晶体が濁るのが白内障。
→80歳以上のほぼ全員が罹患している
→視界がぼやける、かすむ、二重に見える、まぶしさを感じるなどの症状がから、徐々に視力が低下
→しっかりと治療することで治る病気緑内障が診られる医療機関
・原発性緑内障
・続発性緑内障
・小児緑内障 etc.…
視覚情報を脳へ伝達する際、視神経に障害が起きる。緑内障では視野が狭まったり欠けたりという現象がみられる。
→目のレンズが傷つく白内障と違い、手術でも視力が回復せず現状維持のみ
→早期発見してなるべく進行を遅らせることが大切日本感染症学会感染症専門医
・新型コロナウイルス感染症
・インフルエンザ etc.…
細菌やウイルスなどの病原体が引き起こす病気の総称。
→新型コロナウイルス感染症が有名だが、厚生省が定めたもので80種類以上
→インフルエンザ、ペスト、コレラ、ノロウイルス、破傷風、麻しん(はしか)など
→海外渡航者を中心に専門医受診の需要が増加嚥下リハビリテーション相談窓口
・嚥下障害 ・誤嚥性肺炎
・口腔乾燥症 etc.…
食事や水分を口に入れてから飲み込むまでが嚥下。嚥下中に起きる障害を、専用のリハビリ訓練を通じて防止する。
→筋力の衰えや歯の減少で咀しゃくが不十分になる高齢者に嚥下障害が多い
→飲食物や胃液が誤って気管に入ってしまうと「誤嚥性肺炎」を起こす
→飲み込みや咀嚼がしづらい人のために、流動食など状態に合わせた嚥下食がある褥瘡受け入れ病院
・褥瘡(じょくそう/床ずれ)
床ずれとも言われ、主に寝たきり状態に多い症状。寝返りなどの体位変換ができない状態が長く続くと、皮膚のただれや赤く変色することが多い。
→褥瘡(じょくそう)を放置すると病気のリスクが高まる
→「日本褥瘡学会」が公表しているリストをもとに、弊社で独自に調査日本補綴歯科学会認定医・専門医
・義歯(入れ歯)・ブリッジ
・クラウン・インプラント etc.…
入れ歯などの人工物で機能を補う歯科治療。「補綴(ほてつ)歯科」は噛む機能の回復に加え、発音や見た目などの問題解決にも利用される。
→器具や素材によって医療保険が適用できるものと、保険適用外のものがある
など日本口腔外科学会口腔外科専門医
・顎変形症 ・口腔がん
・口腔カンジダ症 etc.…
口内を清潔に保つ口腔ケアは、健康に大きく関与。高齢者にとっては残っている歯と義歯の管理、口内の粘膜を保つことが大切。
→高齢者は歯や唾液の量が減ること口内は雑菌が増えやすくなる
→複数の病気を患っていると、麻酔や服薬などにも健康な人とは違ったアプローチが必要なため、歯科医療の枠を超えた知識や経験が必要